長引く咳
咳は患者さんが医療機関を受診する理由のうちでもっとも多い症状です。
咳は自然に改善していく、いわゆる風邪が原因のこともありますし、肺がん、肺結核、心不全など命にかかわる病気が原因のこともあります。
咳が長引くと、体力も消耗しますし、不眠やストレスの原因となり日常生活にも影響が出てきます。時には肋骨骨折をおこす方もおられます。また周囲の目も気になります。当院では、長引く咳でお悩みの患者さんが多数来院されます。2~3週間以上持続する咳を認める場合や、咳止めを飲んでも改善しなくてお困りの方は、一度当院にご相談ください。
2~3週間以上の長引く咳は、風邪以外の病気の可能性があります
咳は、気道に入ってきた異物(ウイルス、細菌、ほこりなど)や肺にたまった痰を排除するための、体にそなわった生体防御反応の一つです。しかし何も原因がなければ長期にわたって咳が出ることはありません。通常の風邪であれば2~3週間程度でおさまっていきますが、それ以上続く場合には他の病気が隠れている可能性があります。
咳は持続期間によって、3週間未満の急性咳嗽(がいそう)、3~8週間の遷延性咳嗽、8週間以上の慢性咳嗽に分類されます。急性咳嗽の多くは風邪などを含んだ呼吸器感染症が原因(感染性咳嗽)のことが多く、持続期間が長くなるにつれて感染症の頻度は低下し、慢性咳嗽では感染症以外の原因が大半を占めます。
長引く咳の主な原因疾患
感染性咳嗽の場合、ウイルス感染(いわゆる風邪)が原因のことが多く、一般的には1~2週で咳嗽の強度がピークを過ぎてきます。咳嗽の強度がピークを過ぎない感染性咳嗽では、マイコプラズマ、百日咳、肺炎クラミジア、結核などの感染症を疑う必要があります。
わが国では遷延性・慢性咳嗽の原因となる疾患は、咳喘息が最多で、およそ半数を占めているといわれています。
その他に副鼻腔気管支症候群、アトピー咳嗽、胃食道逆流症、COPD、肺がん、間質性肺炎、心不全、気道異物、薬剤による咳嗽などが原因となります。
咳が長引く場合、まずは問診により明らかな誘発因子(服用薬剤、喫煙など)を確認し、それらを除去していきます。次いで胸部レントゲン検査にて異常が認められる場合には、それらの異常に対する検査や治療を進めていきます。
咳は痰を伴うかどうかによって異なるタイプに分かれます。痰を伴う湿性咳嗽と、痰を伴わない、もしくは出ても少量の乾性咳嗽の2種類に分類されます。
湿性咳嗽は、風邪や肺炎などウイルスや細菌による感染症のことが多く、長引く場合には副鼻腔気管支症候群や後鼻漏といった鼻の病気や、一部の気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺がんなどが原因となっていることがあります。乾性咳嗽は、気管支喘息、咳喘息、アトピー咳嗽、胃食道逆流症、COPD、薬剤性咳嗽、間質性肺炎、心因性咳嗽などが原因となっていることがあります。
長引く咳の診断
胸部レントゲン検査、肺機能検査、血液検査、身体診察所見などで異常が認められれば診断は難しくはありません。しかし異常が認められない場合は検査で診断には至らないために、一番疑わしい病気の治療をしてみて、その治療効果で診断するといった診断的治療を行います。