当院で扱う主な疾患

内科の疾患

呼吸器内科の疾患

循環器内科の疾患

  • 狭心症・心筋梗塞
  • 心不全
  • 不整脈

消化器内科の疾患

禁煙外来

喘息(ぜんそく)外来

在宅診療(往診)

高血圧症

 

高血圧はどんな病気?

高血圧とは慢性的に血圧が高い状況を指し、生活習慣病の一つです。
本邦では約4,300万人いると推定されております。血圧は、運動したり、緊張したり、感情的になったりしても瞬間的に高くなることがありますが、こういう場合には高血圧とは言いません。
安静にした状態で、慢性的に正常よりも高い状態を高血圧と言います。血圧が高くなると、血管の内側から過剰な圧がかかることになり、血管障害をきたしやすくなり、徐々に血管の弾力性がなくなり固くなっていきます(動脈硬化)。血圧が高い状態が続き、動脈硬化が進行すると、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心疾患(心筋梗塞、狭心症)、腎不全など、重大な合併症を引き起こしてくる可能性があります。
血圧が高くなってすぐに合併症が発症するわけではないですが、血圧が高い方は重大な合併症発症の予備軍と考えられ、早めの対策が必要です。

 

高血圧の症状

高血圧になっても自覚症状はあまりなく、知らず知らずのうちに病気が進行してしまうこともあります。
初期の段階で頭痛、めまい、耳鳴りや肩こりといった症状が断続的に認められることもありますが、一時的のことが多く、また高血圧に特有の症状でもありません。
自覚症状だけで早期発見することは難しいですので、健康診断や家庭内などで血圧を測ってみることが重要になります。血圧が高めと分かれば、早めに医療機関を受診して、原因は何か、治療は必要かなど相談するようにしましょう。

高血圧

 

高血圧の原因

高血圧は、生活習慣や環境要因などが関連する「本態性高血圧」と、他に血圧が上がる原因のある「二次性高血圧」に分類されますが、9割以上の大半は本態性高血圧であります。
本態性高血圧では、塩分の取りすぎ、運動不足、飲酒、タバコ、肥満、ストレス、食生活の乱れ、加齢などが関連していると考えられています。
二次性高血圧としては、内分泌疾患(原発性アルドステロン症、褐色細胞腫など)、睡眠時無呼吸症候群、腎血管性、薬剤性(ステロイド薬や漢方薬など)などが主な原因となります。

  • ①若年での発症
  • ②短期間で進行した血圧上昇
  • ③降圧薬でコントロール不良の難治性高血圧
  • ④血圧変動の激しい高血圧
  • ⑤血液検査異常(カリウムなどのイオン濃度異常、腎機能障害)を伴う高血圧
  • ⑥いびきや日中の眠気などを伴う場合、などは二次性高血圧の可能性も考えます。

 

高血圧の検査と診断

血圧は血管にかかる圧力を言います。心臓が収縮して血液を送り出す時に高くなり、心臓が拡張して心臓に血液が戻ってくるときには低くなります。一般的には上腕部の動脈圧を計測しますが、最も高い血圧を収縮期血圧(上の血圧)、最も低い血圧を拡張期血圧(下の血圧)と言います。血圧の単位はmmHg(ミリメートル水銀柱)です。
診察室での収縮期血圧が140mmHgを超える場合、もしくは拡張期血圧が90mmHgを超えるのが続くことで診断されます。
診察室での血圧と、家庭での血圧に差が認められる場合、家庭血圧を用いて診断します。家庭血圧を用いる場合は、収縮期血圧が135mmHgを超える場合、もしくは拡張期血圧が85mmHgを超えるのが続くことで診断されます。
高血圧症では、心血管病リスクの総合評価と二次性高血圧のための検査を行います。問診や血圧測定をはじめ、血液検査、尿検査、心電図、胸部レントゲンなどを行っていきます。必要に応じて、超音波検査やCT検査、MRI検査、夜間の酸素濃度を測定する検査などを追加していきます。

 

高血圧の治療方法

高血圧が持続することによる、脳・心臓・腎臓・血管などの病気の発症・進行・再発を抑制し、予後の悪化を防止することが治療の目標になります。
 二次性高血圧と診断された場合には、原疾患の治療を行います。高血圧の大半の本態性高血圧の治療は、生活習慣の改善と薬物治療が中心になります。

生活習慣の改善

  • 1. 減塩:1日の摂取塩分6g未満が目標
  • 2. 野菜・果物の積極的摂取(ただし重篤な腎障害を有する場合は勧められない。肥満者や糖尿病などでカロリー制限がある場合には果物の過剰摂取は勧められない。)
  • 3. 魚(魚油)の積極的摂取。コレステロール(卵、魚卵、レバー)や飽和脂肪酸(肉の脂、牛乳・バターなど乳製品に多く含まれる)の摂取を控える。
  • 4. 減量:BMI〔体重(kg)÷[身長(m)]2〕25未満が目標。
  • 5. 運動:有酸素運動を中心に、定期的に行う。毎日30分以上を目標に行う。(心血管障害を有する方は主治医の判断が必要)
  • 6. 節酒:エタノールで男性20~30ml/日以下、女性10~20ml/日以下。
    男性では日本酒で1合(180ml)程度、ビールなら500ml程度、ワインはグラス2杯(2500ml)程度が目安。女性はその半分が目安。
  • 7. 禁煙(受動喫煙の防止も含めて)
    薬物療法はCa拮抗薬、RA系阻害薬(ACE阻害薬あるいはARB)、少量の利尿薬、β遮断薬といった降圧薬の種類があります。一般的には緩徐な降圧が望ましいですが、目標の血圧に達成するために、2剤、3剤の併用が必要になる場合があります。薬物治療が開始になられた方も、生活習慣の改善は重要であり、並行して行う様にしましょう。

高血圧

降圧目標

  診察室血圧 家庭血圧
75歳未満の方 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
75歳以上の方
(可能であれば
150/90mmHg未満
140/90mmHg未満
145/85mmHg未満
135/85mmHg未満)
糖尿病・慢性腎臓病の方 130/80mmHg未満 125/75mmHg未満
脳血管障害患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満
冠動脈疾患患者 140/90mmHg未満 135/85mmHg未満

 

高血圧の日常生活における注意点

血圧の測定回数は、1~2分の間隔をあけて2回測定します。測定値の差が大きく異なる場合は追加で測定を行います。安定した2回(目安は5㎜Hg未満の差)の平均値を血圧値とします。
血圧の測定時間は朝と晩に測定します。朝は☆起床後1時間以内・排尿後・朝食前・内服前に測定し、晩は☆就寝前に測定します。

高血圧

測定時の注意事項として、①静かで適当な室温環境(特に冬期など寒すぎない環境)で、②背もたれのある椅子に足を組まずに座って数分安静にしたのちに、③しゃべらずに測定します。④血圧測定の前には、食事、喫煙、飲酒、カフェインの摂取を行わないようにしましょう。

血圧の薬は飲み始めると一生飲まないとダメなんですよね」とよく質問があります。治療法のところでお伝えした通り、血圧は高くてもあまり自覚症状が出ません。
しかし、高いことで動脈硬化が進行してしまい、脳梗塞や心筋梗塞、腎臓病などの重大な病気を引き起こしてしまいます。こうした重大な病気を予防することが血圧治療の目的になります。
急に内服薬を中断してしまうと、血圧が上がってしまいますので、ご自身の判断で薬を中止することは避けなければなりません。内服薬を継続しつつ、生活習慣の改善を心がけてください。
特に、食事は毎日必ず摂るものですので、毎日の食生活に意識を向けるようにしましょう。塩分過多、食事の偏り、飲酒、肥満など、食生活の改善ができれば、血圧改善が期待できます。
毎日少しずつ塩分制限を実施することや、バランスの良い食生活を心がけてみてください。

血圧(特にご家庭での血圧)が低下してくれば、薬剤の減量を考えていきます。
血圧が下がりすぎると、めまいや立ちくらみ、脱力感などが認められることがあります。このような症状が出た場合は、速やかに薬剤を減量したり、中止したりすることもあります。

20代、30代の方でも高血圧の方が増えている傾向にあります。
外食産業の発展や、仕事に対する意識変化など原因はいくつか考えられますが、生活の乱れがないか今一度振り返ってみてください。もし心当たりが多いようでしたら生活習慣を見直すだけでも血圧は抑えられますので、健康的な生活を意識して日々を送るようにしましょう。そして、症状がないからと言って決して放置せずに、かかりつけ医に相談するようにしましょう。

参考:高血圧治療ガイドライン2014(日本高血圧学会)